2010年10月28日木曜日

シャープ&エッヂー

 冬服を用意するより先に寒くなってしまい、少々面食らってます。
 今年はシングルのライダースをどっかしらで購入する気でいたのですが、すっかり先を越されてしまい、今更面倒といったところですか…。

 明日から、多摩美術大学の芸術祭、つまりは学園祭が始まります。
 僕はとくにこれといって何もしませんが、多摩美に興味のある方、多摩美で学園祭マジックを巻き起こしたい青春グラフィティな方も、多摩美に起こしいただければと思います。




 ここ最近、大学での制作、ちょっとした撮影等々、いろいろと盛り上がって参りまして。
 特に最近は、Twitterでの山中俊治さんとちょっぴり交流というか会話のキャッチボール的なツイートのキャッチボールができたというのが発展的かなと…。







 今は大学で、ナイフ制作の下準備(検証モデル作り)です。
 Sowが華やかたっだ分、今回は少しオカルト気味な攻め口です。
 最終的にはもっと不気味な感じのアイテムが出来上がる予定。
 これからがこだわりどころなので、フォルムを洗練し、ギョッとさせるものを作れればと思います。





 



 こちらは友人に教えてもらい、最近しょっちゅう観るムービー。
 寒い季節らしく、ロマンチックです。
 下の二枚↓はそんなNuit Blanche にのっかって青山の様子。



 最近何かと青山や表参道に行く機会が多いワタクシ。
 予備校時代の恩師の展示や課題のリサーチ、Nyteのエキシビジョンがあったりと、橋本籠城は何とか免れている至大です。 
 先日のエキシビジョン後は、NyteのE氏やMさん、Hさんとエンドカレーを食べに行く一幕があったり。
鋭い眼光30ボーガ

2ボーガ

ボーガは辛さの単位です。
 





 はたまたこちらは、同じ課の人とカラオケした一幕。
渋い、うん、渋い。
味のあるヤツ。

なぜかフランス語を歌えてしまうヤツ。
渋い、渋いです。





 こんな感じでいろいろとありましたがもうすぐ10月も終わりです。
 10月末はハロウィンがありますね。
 ハロウィンの後はクリスマスで、そうなればすぐ来年です。
 時間が経つのは早いものですね。







 それではまた後ほど。 

2010年10月8日金曜日

sow

 “SOW”というタイトルで制作していた冠り物の講評が今日終わり、小さな一安心。
思うことは多々あれど、とにかく世間は連休です。

ふりかえりとして、ここはとりあえず作品について…

今回の製作は、割とやり切ることができたのかなと思います。
やりたいこととコンセプトの煮込み方が上手くいったというか、完成品を矛盾なく自分自身で理解できる段階に持っていけたというのが、今回はよかったかなと思います。

何かを作ったり表現したりという作業はタイミングと勢いだと思うことがあります。
頭の中の知識と知識が組合わさって、アイデアというグループになったときに、それを採用して手で作り出すかどうかは、周りの状況やその日のテンション、はたまた時代や風潮だったりというところまでもキャッチしてこそ判断がつくものです。
ただ勢いばかりでも固まらないし、タイミングを見計らいすぎていても機を逃します。
今回は少し涼しくなりだしたこの時期に、かつ類似するポイントに着眼した人がそこまで多くなかったところで上手くスタートをきれたことがターニングポイントでした。



そして今回はプレゼンテーション用にシューティングをしてから講評に臨んだのですが、モデルをしてくれたクラスメイトが素敵すぎてまったく...  。
クールでエキゾチックな雰囲気がいい具合にミステリアスさをかもし出し、まさかクラスメイトでこのクウォリティーが出てしまうなんてとテンションが上がりました。
このあとPhotoのページにもいろいろ掲載するので、
是非、ご覧くださいまし。

と、まぁこんな具合で通例のことながら課題に追われておりますが、昨日は友達と寿司を食べにいきました。
あれです。
回るやつです。
回転寿し...。
不揃いな林檎たち ↑ 
マイファンキーファニーポップアイテムズ ↑

無駄に食い過ぎた感があってよくわからなかったですが、楽しかったです。
いつだったか築地に行って、今度は本気寿司するそうです。
僕は忙しくて行けなそうですが...。











こんな具合にノホホンと、ときにガツンと生活しております。

明日も大学。



近頃橋本は寒くなってきたようです。










2010年9月28日火曜日

最近について

 本格的に涼しくなり始め、大分心地よくなってきたなと感じています。
 寒いという人もいますが、僕はこのくらいが好きです。
 汗っかきなので 笑

 ということで、ボツボツと綴っていきます。


 こちらはDJMIYAKE。
 いろいろと最近遭遇する、素敵ピーポーです。
 今は違う場所でなんやかんややってますが、予備校からの付き合い。
 深い雰囲気とほのぼのさのミクスチャーロックとい言ったところでしょうか。
 滅茶苦茶な形容ですが、この間もナイスな感じでした。
 

 DJMIYAKEもさることながら、こちらは相変わらず趣深い焼豚とし。
 とんねるずのみなさんのおかげでしたのキタナシュランで三つ星を獲得した栄誉ある店。
 閉まってますけど、今度是非挑戦しなくては。

 三軒茶屋はキタナシュランの激戦区。
 セタ道と246の間ではこんなお店によく出会います。
 まぁ、としの汚さは断トツですね。 








 そんなことは置いといて…

 最近は何かと展示に出かけたりしています。
 課題や出そうかなと思っているコンペなんかもあったりするので、アイデア集めというか頭の体操というか、そういったことでいろいろ変わっていけそうなので…。

森美術館にて、ネイチャーセンスで吉岡徳仁の椅子に再会。
のぞき込むSEIKO。何が見えるんだ?
栗林 隆の作品。
ブリ気味SEIKO。
 この数日後、21_21 DESIGN SIGHTの「"これも自分と認めざるをえない"展」も見に行ってきました。
http://www.2121designsight.jp/program/id/director.html

 おかげで今はかなり柔軟にいろいろな側面からインスピレーションを集めることができ、ソフトでアクティブな発想が出てきます。

 

 そんなソフトな頭から、実習室ではこんな遊びが…。

ん?
ぬぬぬ?
!!!!

これでもスケボーに乗ってます。


 決して暇なわけじゃないんですが、忙しすぎて、頭のボルトがよくゆるんでしまうようです。
 数日前も夜の暗がりのなか、鬼ごっこして怪我人が出ました 笑。



 とまぁいろいろなことがある毎日です。
 毎日何かがあるというか、毎日何かを起こすことをもくろんで生活しているので、充実していると思います。
 明日は今作っている“冠り物”のモデルを検証し完成イメージを固めなる予定。
 日々挑戦です。






 写真ばかりの更新になってしまいましたが、今日のところはこのくらいです。
 最後に、今日の最多登場モデル“SEIKO”のそれっぽい感じをどうぞ。
 あくまで、それっぽい感じですんで、次回は変顔特集でもくめればと思っています。
 腕時計で有名なSEIKOとは何の関係もありません。

あのー、そのジャケット僕のなんすけど…